2025.9月8日(月)〜9月12日(金)活動記録

2025年09月17日 14:16

📒【9月8日(月)活動報告】

異文化ディスカッションとスーパーボールロケット🚀✨

🌞【午前①:異文化理解ディスカッション】

今日のテーマは「外国と日本のルールやマナーの違い」🌍✈️

まずはクイズに挑戦!

「タイでは子どもの頭を触ってはいけない」
「シンガポールではガムの持ち込みが禁止」

日本では当たり前のことが、他の国ではタブーになることを知って、子どもたちからは「えー!知らなかった!」「おもしろい!」と驚きの声があがりました✨

さらに、日本に増えている外国人についても考えました。観光客や働き手が経済を支えてくれる一方で、観光地の混雑やマナー違反といった課題もあることを学びました。

「日本語ってむずかしいよね」「この前、電車でマナー違反を見たよ」と、自分の体験を交えて意見を交換する姿も😊

最後に「郷に入っては郷に従え」ということわざを紹介。その国に行ったら現地のルールを大切にすることを確認しました。

「第2弾クイズもやりたい!」という声もあがり、異文化理解の第一歩となる時間になりました🌟


🔬【午前②:スーパーボールロケット作り】

次は理科工作タイム!🎶

竹串を刺したスーパーボールにストロー製のロケットをのせて、地面に落とすと……びゅーん!✨なんと落とした場所より高く飛び上がります🚀

「うわー!めっちゃ飛んだ!」
「なんでこんなに飛ぶの??」

理科的には“弾性と反作用”がポイント。スーパーボールの力がストローに集中することで、高い跳躍力が生まれると説明すると「なるほど!」と研究モードに切り替わりました💡

実際に試すと、「大きなスーパーボールの方が高く飛ぶ!」「さらに上から落としたらどうなるかな?」と次々に工夫を重ねる姿も。発想力と探究心がどんどん育っていく様子が頼もしかったです✨


🍴【お昼ごはん】

午前の活動をたっぷり楽しんだあとはお弁当タイム🍱
「お弁当箱の形って面白いね」「ニュージーランドのマオリ族って?」と午前のディスカッションの話題が続いたり、流行りのゲームの話で盛り上がったりと、にぎやかで温かいひとときになりました。

食後はパズルや小道具を使って新しいメンバーとも交流し、リラックスした時間を過ごしました😊


🏛️【午後:市長ワークショップ 第5弾】

大人気のまちづくりプロジェクトはついに第5回目!✨今回もユニークなアイデアが続々と生まれました。

・国会議事堂の池に、絶滅危惧種のニホンザリガニやトキ、オニバスを配置🦞🕊️🌿
・山を見渡せる観覧車🎡
・ヘンゼルとグレーテルのようなお菓子の家🍭
・名峰パプー山を新しい土地に移し、そこに川や駅をつくる🏞️🚉
・「のびのび学園本校」は大人が入るには“許可証”が必要な設定に!悪い大人は入れません(笑)
・学園の系列校(小学校〜大学)を建設し、「お昼寝ゾーン」がある理想の学校に😴✨

すでに平面画から立体工作に進化し、7枚のパネルで街の全体像が見えてきました!

1時間半たっぷり取り組んでもまだ終わらないほど、子どもたちの想像力と自由な発想は止まりません。熱気とワクワクに満ちたまちづくりの時間となりました🌈

🌟今日は「世界を知ること」「科学を探究すること」「街を創ること」を思い切り楽しみ、学びと遊びがつながる1日になりました😊✨

〰️〰️    〰️〰️〰️  〰️〰️〰️ 

🔵9月11日(木)活動報告🔵
午前中
のびの〜びの畑で、大根の種蒔き。
今年12月〜来年1月に収穫できる大根の種まきをみんなで協力しながらやりました。

最初は、土に肥料を撒いて土を柔らかく耕します。
鍬を持って、肥料と土を混ぜる作業。まだ残暑がある暑い中、みんな興味関心を持ち取り組みました。
久しぶりの鍬、上手に土を均していました。
畝を小高くつくり、大根の種まきをしていきました。(一畝分)
みんな作業協力しながら頑張りました!!

お昼休憩後、先週希望の挙がった多摩平図書館に行き、1時間半ほど読書。
好きな絵本や図鑑、などを読んで過ごしました。

図書館から戻り、探求学習の時間。算数や国語などの基礎学習をページを決めて40分間ほど取り組みました。
または知育玩具やカードゲーム等、で楽しみました。

おやつの時間で、今後の予定や希望等話し合い。
やはり遠足が一番人気。海山川、江ノ島水族館など。
木曜日チームも、10月に希望の候補地に行くカリキュラムを組めたらいいですね。

〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜

🟡9月12日(金)活動報告🟡
〜日本神話の紙芝居や絵本の読み聞かせ、日本の文化と歴史学習〜



☀️朝の会
日直はMちゃん。元気な挨拶でスタート!
この日は特別活動「日本神話や日本の文化を学ぶ日」だったので、子どもたちも「今日はどんなお話?」とワクワク顔でした✨



📚午前:日本神話の紙芝居・絵本の読み聞かせ
講師の「大和ははの会」の方にお越しいただきました。
日本神話を紙芝居やスライドショーで紹介。
テーマは「イザナギとイザナミ」のお話。
古事記の話しです。
神が天と地をつくるところから始まり、国や神々が生まれていく壮大な物語に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

「えー!神様が作ったの?」
と、驚きや疑問が次々と飛び出していました。

途中では「日本の国歌や国花はなに?」というクイズも。
ところが…国歌「君が代」を知らない子が多く、スタッフ一同びっくり😲
初めて『国歌』を聴く子もいました。
「え、歌ったことない!」「聞いたことあるけど歌えない〜」と口々に言う子どもたち。

その様子を見て「もっと日本のことを知るべきだよ。愛国心を取り戻したい」とKくんが鋭い感想を述べ、大人も感心させられる場面がありました。

講師の方からは「君が代の本当の意味」や「日本人の精神性」にも触れていただき、子どもたちも真剣なまなざしで聞き入っていました。

最後には1人づつ感想を。
「国歌ってちゃんと意味があったんだ!」
と、感想を言い合いました。



🍱お昼ごはん
午前中にたっぷり学んだあとはお弁当タイム。
にぎやかに食べました。



🌳午後:外活動&探求学習
午後は黒川清流公園へ。川の流れを観察したり、久しぶりに秘密基地広場に行き思いっきり体を動かしました。
鬼ごっこをしたり野球をする子も⚾️

その後は探求学習の時間。
急遽、『スライム』を作りたい!という希望があり、理科の実験活動になりました。
ほう砂と水、PVA(ポリビニールアルコール)という洗濯糊を使います。化学反応により液体から個体に変わる変化。
途中、水に色絵の具を混ぜて好きな色を作ります。初めて銀色の絵の具を入れると、、、
あ〜ら不思議!! オーロラ色に輝くピンクや青などのスライムが出来上がりました。
柔らかすぎたりなど、微調整をほう砂を混ぜて固さ調整。

『不思議だね』
『今までで、一番スライムが成功した』など
探求心が旺盛なみんなでした。

その後は、置いてある基礎学習教材(算数、国語等)や
持参した教材やプリントにコツコツ取り組み、学びに集中しました📖



🍪おやつ&終わりの会
おやつを食べてリラックスしたあとは、日直の挨拶で終了。
「知らないことがいっぱいで楽しかった!」
と嬉しい声も✨



💡まとめ
今回の活動では、イザナギ・イザナミの神話を通じて「日本の成り立ち」や「文化」にふれることができました。
自分の国を知ることの大切さを感じたり、もっと学びたい!という意欲も高まりました。


記事一覧を見る