2025.9月22日(月)〜9月26日(金)活動報告

2025年10月03日 18:54

📒【9月22日(月)活動報告】

~焼きおにぎりで一足早い食欲の秋&市長ワークショップ第6弾~

🍂【午前:焼きおにぎりラボ】

秋らしい陽気の中、今日は久しぶりの調理実習🍳テーマは日本の国民食「おにぎり」でした!

最初は「おにぎりっていつから食べられてる?」というクイズからスタート。答えはなんと約2000年前!😲 さらに海外でもブームになっていると知って、みんなびっくり。

いよいよ実習開始!今回は炊きたての白ごはんをにぎって焼きおにぎりに✨醤油と味噌の2種類で焼き加減をタイマーで計測しながら試してみると…

「味噌のほうが早く焼けるね!」
「思ったより焦げやすい〜!」

と実験さながらに観察👀そしていざ試食🍴

「なにこれ!めっちゃうまい!」
「味噌も醤油もご飯に合う!」

食べ比べた結果、人気は味噌に集中。予想外の結果にみんな大盛り上がりでした😆

さらに「中にも味付けしたら?」と探究が始まり、

チーズ、梅干し、ウインナー、鮭フレーク、鰹節、ゴマ、ふりかけ、ベビースターラーメン…

とオリジナルの焼きおにぎりレシピを試行錯誤🍙

終盤には特製みそ汁も登場し、
「やっぱりおにぎりにはみそ汁だよね〜」と大好評。気づけば10合以上のお米がぺろりと完食されました👏

ただ作るだけでなく、味・香り・音・手触り・見た目の五感をフル活用。驚きと発見に満ちた「焼きおにぎりラボ」となりました✨ぜひご家庭でも再現してほしいです👍


🏙️【午後:市長になろうワークショップ 第6弾】

昼休憩後に涼しく過ごしやすくなった秘密基地広場でみんなで『ろくむし』を楽しみ、その後の
午後へ

大人気の「市長になろう!」ワークショップ。今回は10月の展示に向けて、これまでの街づくりを整理&発展させる活動に取り組みました。

みんなが最初に書き出した理想の街の条件を、もう一度読み返してみると、

「地元に愛される商店街をつくろう」
「神社やお寺を建てよう」
「街の条例を張り出そう」

そんなこと書いてたね〜!と足りなかった部分を新たに形にしていきました✨

意見が割れる場面もありましたが、「子どもだけが使える商品券があったらいくら?」という問いかけから、現実的な数字を考える真剣な議論にも発展。ただの空想ではなく、“現実とのつながり”を意識した活動となりました。


最後には来週予定している日本科学未来館のオリエンテーションも行い、「どんなことを体験したい?」とワクワクを膨らませて本日をしめくくりました✨


🍁今日は「食欲の秋」と「創造の秋」を満喫した一日。知る楽しさ・つくる楽しさがいっぱい詰まった月曜日でした😊

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


🟣9月25日(木)活動報告🟣
午前中 せせらぎ農園で農作業活動

毎月一回、お世話になっている日野市内のせせらぎ農園にみんなで農作業のお手伝いに伺いました。

1️⃣落花生🥜(ピーナツ)の収穫作業。
代表の佐藤さんからレクチャーを受け、『落花生とはなーんだ❓』というクイズ。
英語でいうと、ピーナツ🥜❗️
落花生の実は、野生動物やカラス🐦‍⬛の大好物。
成分には油がたくさんあり、美味しい実は、狙われてしまうそうでした。
そのため、外側に上に実が付くのではなく、地中に埋まっている、とのこと。
『へー、知らなかった❗️』とのみんなの声。実際に自分たちで収穫してみないとピーナッツがどのようになっているのかもわからないですね。非常に勉強になりました。

2️⃣玉ねぎの種まき
もう一つのチームでは、種まきをしました。
1年で1回しかできない作業、大人気でした。
玉ねぎは、苗から植えたことがある子はいましたが、種からと言うのは初めて。
黒くて平たい小さな種のを蒔いて上に土をかけて水撒きをしました。
みんな頑張って作業を協力してやっていました。(頑張って)

3️⃣にんにくの🧄畝作り
鍬を使い、かなり重労働でしたが、Yくんがもくもくと鍬を使い頑張って畝作りをしました。

4️⃣枝豆🫛畑の確認
先月、水不足の枝豆の畑に、人海戦力で、小川の水汲んできて水やりを10往復もした畑を見に行きました。
その後、大雨や雨が何回か降っていたので、枯れかけていた枝豆の苗が生き生きとグングン大きく伸びていて、枝豆の🫛実つけている姿を見て安心しました。

『お腹が空いた❗️』とみんなの声。
テーブルに着いて🍱お弁当広げてお昼ご飯にしました。

午後 前半
探究学習の時間40分(時間)
置いてある算数や国語の教材を使って基礎学習にみんな取り組みました。
外から帰ってきて、すぐにみんな頭を切り替えて、コツコツ取り組みました。

午後 後半
善生寺訪問&大仏様鑑賞
午後の後半は、のびのの建物から徒歩5分から10分位のところにある近くにある大仏様をお参りしました。
日野七福神巡りの1つである善生寺。
境内の中には、大黒様の御堂もありお参りできます。

散歩しながら歩いていくと、この辺の地域のシンボルとなっている大仏様が見えてきます。まず下にあるお参りできるコーナーでお線香をつけて、お参り。

大仏様の階段を上がると、日野市内が一望できる眺めの良い景色が見えます。
みんな『わー、きれいな眺め』という歓声が上がりました。

下に降りて行き、境内を散策。
本堂の御参りをする前になん手水舎で手と口を潔めます。
本堂を御参りをしました。
本堂の横に、七福神の銅像があり、みんなで質問しあっていました。
大黒様はどこの国の神様なんだろう?など。
次回までの宿題で、七福神の神様の出身国を調べてみよう、という話しをしていました。

少し先に行くと、大黒様のお参りできる御堂があります。そこでみんなでまたお線香あげてお参り。

広い境内で、蓮見の花が咲いている池があり、橋を境内を一巡り。

もう3時に回るところだったので、みんなで急いで散策しながら徒歩でのびのびまで帰りました。

この日も、農作業で実体験学習ができ、近隣の神社仏閣を見て文化遺産を見ると言う体験ができて、実り多い学習の日となりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


🔴9月26日(金)活動報告 平和学習会・ザリガニ釣り・探究学習🔴

☀️朝の会
この日は参加者も多く、元気な挨拶とともにスタートしました。



🕊️午前:平和学習会
講師に、元中学校の教員であり「被曝80年日野市民実行委員会」の磯崎さんをお迎えしました。

被爆者の写真資料では、ケロイドになった皮膚や髪を失った人々の姿も紹介されました。子どもたちは息をのんで見つめ、
「髪がなくなったらショックだな」
「こんなことが本当にあったんだ…」
と素直な気持ちを口にしていました。

続いて、NHKドキュメンタリー番組「夏服の少女たち」を視聴。
戦争の悲惨さと子どもたちの思いに触れる時間となりました。

生徒たちを危険から守ろうと「建物疎開今日は行かせない」と判断した先生たちの話では、スタッフも胸を打たれ、軍事圧力に負けず子どもたちを守り自分の意識を貫いたエピソードが響きました。


感想を出し合う中で、
「知らなかったことを知れてよかった」
「毎年8月6日は何の日か、家で話題になるよ」
といった声があり、家庭での会話にもつながる大切な学びの時間となりました。



🍱昼食・休憩
長い時間集中したので
気分転換にお弁当!
午後に向けてエネルギーをチャージしました。



🦞午後前半:外活動
ザリガニ釣りに挑戦!
「こっちにいるよ!」
「大きいの釣れた!」
と大盛り上がりで、20匹以上を釣り上げる大成功の活動となりました。

その後は秘密基地広場で鬼ごっこや「だるまさんがころんだファッション」を楽しむ姿も。Kちゃん、Mちゃん可愛いポーズで新しいだるまさんが転んだを楽しみ笑顔いっぱいでした。



📖午後後半:探究学習
教室に戻ってからは、それぞれ国語や算数などの教材に集中。
「ここ、もう少しやってみる!」
と自分で学習を進める姿に成長を感じました。外遊びから気持ちを切り替えて学習に向かう力も育っています。



🍪おやつ・掃除
最後はみんなでおやつを食べ、きれいに掃除。
「今日も楽しかったね」
と振り返りながら、一日を締めくくりました。



🌿ふりかえり
午前中は平和について真剣に学び、午後は自然の中で遊びや探究学習に取り組んだ、メリハリのある一日となりました。
戦争や平和について考える体験は、子どもたちの心に長く残る大切な学びになったと思います。


記事一覧を見る