🟣10月6日(月)活動報告🟣
今日午前はついに「市長ワークショップ」の最終回🗺️✨そして午後は十五夜にちなんだ「月ワークショップスペシャル🌕」を行いました!
🌆まずは、市長ワークショップの総まとめ!これまで6回にわたって続けてきた活動が、ついにクライマックスを迎えました👏
10月19日に行われる「日野市まちづくりフェア」で、子どもたちが作り上げた“のびのびタウン”がついにお披露目されます🎉
今日はその展示パネルの仕上げに全集中💪これまでのディスカッションで話し合ってきた「こんな街だったらいいな」という思いを、さらにブラッシュアップ✨「まだ描かれていない要素はないかな?」と、意見を出し合いながら最後まで形にしていきました。
登場したアイディアはどれもユニーク!🌾町の自給自足を目指すお米屋さんを商店街に加え、誰でも自由に使えるバス🚌、絶滅危惧種の生き物が安心して暮らせる動物保護区域…🐺
さらには💰寄付ができる巨大なブタさん貯金箱のオブジェ、🖥️のびのびタウンを宣伝できる大型ビジョン、自衛するための設備など⛑️
どれも「こうなったらもっと嬉しい!住んで安心!」という思いがギュッと詰まっていました✨
仕上げが終わると、みんなで完成したパネルと記念撮影📸「まだまだ作りたいな〜」「次はシーズン2だね!」と名残惜しそうな声も💭一人ひとりの思いが込められたこの作品が、展示会で多くの人に届くことを願っています🌈
🌕そして午後は「十五夜スペシャル」!
今日はまさに十五夜🌾🍡
どうしてこの日があるの?どんな意味があるの?そんな疑問から、月という天体についてもじっくりと学びました🌙
模型を使って、地球と太陽と月の関係を観察🔭「昼間にも月が見えるのはなんで?」「満月の大きさって変わるの!?」と、子どもたちから次々に新しい発見の声が✨
続いては「お月見の文化」についてのクイズ大会🎴由来を知るうちに昼食を食べたばかりの子どもたちから「団子食べたくなってきた〜!」の声が(笑)…というわけで、いざ実践🍡✨
上新粉と水だけで作るシンプル団子に挑戦!「これだけでできるの!?」「お餅みたいにこねるの?」とワイワイしながら、丸めて、茹でて、冷やして…いざ実食😋
「ちょっとかたいね」「噛むと疲れる〜」なんて正直な感想も。
そこで第2ラウンド!今度は上新粉に絹ごし豆腐を混ぜてみると…💡「やわらかい!」「味が濃くなった!」と感想が変化✨
さらに紫いもパウダーやチョコソース、カラースプレーを加えて、オリジナル“お月見スイーツ”を発明する子も🍫🎨
お皿にピラミッドのように積み上げてお花見らしく盛り付ける子もいて、それぞれのこだわりが光りました🌟
今回は「十五夜」という伝統行事をきっかけに、
🌕天体への理解
🍡手作りおやつの体験
🎨創意工夫と発想の広がり
がたっぷり詰まった時間になりました。
今回もお腹いっぱい、でもおやつは別腹😋笑顔と発見でいっぱいの一日になりました🌈
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🟣10月7日(火)活動報告🟣
10月から本格始動する火曜日の活動日です。
プレ開校日として、事前相談日となりました。
新規の問い合わせ相談等を頂きました。
また、既に、通っておられる方からの曜日の相談、日にちを増やす相談などいただきました。
プライバシー保護のため、詳細には相談内容はこちらでは記載しません。
ただ、一般的な多くの質問で何があるかと言うことを記しておきます。
特によく聞かれる相談は、『学校に行きたがらない、このままで大丈夫なんでしょうか?』『学校に行く行かないは、自由だと思うが子ども時代に家庭だけで、親と子供だけで過ごすのはもったいない気がします』などの声です。
いつも親御さんに声をかける言葉としては、
時代が多様化、学びのスタイルや、教育内容も多様化している現在です。
学びの場所も、公立の学校だけではありません。
もちろん、迷いもなく、楽しく学校に通えてるお子さんはそのままで良いと思います。
ただ、今の30人学級や40未満の学級で、大人数で一斉に何かをすると言うことが合わないお子さんも確かに一定数います。
学校が合う合わないがあることを前提でお話をすると、行かない事への不安感がある保護者には、大丈夫ですよ、とお伝えしています。
私たちの寺子屋のびの〜びは、将来を見すえて、社会人になった時に自立できる大人、社会で仕事をしていくと言うことを最重要視しています。
生きる力を持てる人になる、基礎学力も必須ですがコミュニケーションを取る事、人と関わる事が重要ですね、と。
保護者さんの様々な話を聞く事で、不安感がなくなり安心されることが多いです。
10月中の火曜日は、遠足や外出中心の活動日になります。親子参加も大歓迎です。
※来週火曜日は、昭和記念公園に遠足予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🔵10月9日(木)活動報告🔵
【午前】まちを探険!未来をきれいに!〜🧭🗑️
今日は朝から、見学体験で来てくれたGくん親子も一緒に、「まち探険&ゴミ拾いチャレンジ」に出発!
まずは地図でルートを確認、ゴミの可燃・不燃の分別方法もみんなでおさらい。
軍手とトングを持ったら、いざ日野のまちへ!🌞
『ゴミ拾いはお宝探し!たくさんお宝をゲットしようね!』と声をかけると、
みんなはやる気満々✨次々とゴミを見つけては、
『お宝発見〜!💡』と駆け寄って拾っていきます。
『あっ、こんなところにもゴミがある!』
『タバコの吸い殻が多いよ〜』
と、観察力もフル活用。
バス通り沿いの茂みには、大量のペットボトルや缶が隠されるように捨てられていて、
『こんなとこにわからないように捨てるなんてひどい!』との声も。
それでも、手を伸ばして丁寧に拾い集める子どもたちの姿が印象的でした✨
ゴミ拾いの途中には、通りがかった地域の方から
『ありがとう』と声をかけられる場面もあり、嬉しい気持ちに🌈なりました(きらきら)
道中には、色とりどりの花や、ふわっと香る金木犀にも出会え、
秋の訪れを感じながらのまち探険となりました🍂🌼
休憩のために立ち寄った第6公園では、ゴミ拾いのことも忘れるほど夢中で遊びタイム!
鬼ごっこやブランコ、すべり台では「パイプフィニッシュごっこ(!?)」なる遊びで大盛り上がり。
初参加のGくんも自然に輪に入って、みんなと仲良く遊ぶ姿が見られました😊
いつもより少し長めに外遊びの時間を取り、お腹が空くのも忘れるほど、全力で楽しみ身体を動かしました!
普段は何気なく通り過ぎていた場所も、
じっくり観察しながら歩いてみると新しい発見がたくさん👀✨あります。
“観察力”と“行動力”を使って、ゴミを一つひとつ丁寧に拾い、
自分たちの手でまちを少しきれいにできたことを実感できた時間となりました✨
🍚お昼ごはん&休憩
頑張った外活動のあとは、少し遅いお昼ごはん。たくさん体を動かした後のごはんは格別!😋🍱
【午後】探求学習の時間📚✏️
午後は気持ちを切り替えて、落ち着いた学びの時間。
それぞれが算数や国語のテキストに取り組み、自分のペースで集中して学習を進めました。
終わった人から、ジェンガなど知育玩具で遊ぶ子もいます。
🌟🌿🌞
今日は一日、まちを知りきれいにし、遊ぶ、学ぶ…
五感をたっぷり使って、のびのびと過ごすことができた、充実の一日となりました😊✨
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🟣10月10日(金) 活動報告🗓️🟣
テーマ:広告のヒミツ📺✨仲田の森プレイパーク🌲
午前の活動は「🧐広告のヒミツをさぐろう!」
今日のテーマは、日常にあふれる“コマーシャル”です✨
CMには、深層心理や社会心理学、行動学などの人間の心理を利用した様々な仕掛けがある、という事が学べます。
まずは、みんなでいくつかの有名なCMを見てみました👀
「お値段以上〜ニトリ〜♪」の歌が流れると、すぐに口ずさむ子もいて、
「これ、よく聞く〜!」「お店行ったことある!」と笑顔😊
チキンラーメンの「ポンポンスポポン〜♪」の曲🎶
「それ知ってる!」「あのヒヨコのやつでしょ🐥」と盛り上がりました!
そのあと、広告の中にある“ヒミツの作戦”をみんなで考えるクイズタイム💡
子ども達がコマーシャルを寸劇でやってくれて、これが大盛り上がり✨
スタッフかなさんが
商品が欲しくなるカラクリを説明!子ども達からも
「大谷翔平が持ってるから好きな人は欲しくなると思う!」「“世界一って言葉は本当かわからない!」「限定って言われるとあせる気持ち〜!」など、次々と意見が出てきました✨
「有名人を使って安心感を出す」「限定や特別といった言葉で注目を集める」「大げさな表現で印象づける」など、
子どもたちなりに考察できていました👏
「見てる人に“欲しい!”と思わせる工夫をする」ことの楽しさを、
体を使いながら実感できた時間でした☺️💡
⸻
🌳**午後は『仲田の森プレイパーク』へ!**🍁
午後は秋の森で、思いっきり体を動かしました🌞
「ブランコ長いー‼️」「おっきい木だー!」と声を上げながら走り出す子どもたち🏃♀️💨
木のブランコでは、「押してー!」「もっと高くー!」と大はしゃぎ🎵
小川では「ザリガニ釣れたー!🦞」と夢中で水の中をのぞき込み、
小さな魚や小エビも釣れました😆
プレイパークのスタッフのSくん、木登り名人にも出会えました。
「すごっ!どこまで登るの!?」と目を丸くして見上げる子どもたち👀✨
20メートルはある高い木にスルスルっと登り、隣の木に移りを繰り返し、5.6本の木をつたっていました。まるで本物の野生動物のような俊敏さにみんな驚き‼️の連続でした。
木登り名人Sくんに、木登りを教えてもらい、木登りを習いました。
お昼ご飯は、木の上で食べたい❗️というMちゃん、Kちゃん。気持ちのいい眺めでランチをしました。
他の子どもたちは、焚き火🔥の周りに集まり、ゆっくり火を見ながらお昼ご飯。
自然の中でお弁当タイム🍱🍂
「外で食べるとおいしいね〜!」とにっこり☺️
ランチの後も、ローラー🛼スケートをしたり、焚き火🔥に薪を焚べたり、ザリガニ🦞釣りをしたり、鬼ごっこをしたり、など思いっきり身体を使いへとへとになるまで運動しました。
青空の下、たくさん笑って学んで、充実の一日になりました🌈